96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

また、緊急時において、鶴来支所職員応援を考える要素もあると思いますが、鶴来支所内でも緊急時の体制構築されていて、応援体制に厳しさがあるのではないでしょうか。鶴来支所内でも豪雨時や積雪時の対応を24時間体制で行っていると思います。 以上から、白山ろく地域のみならず、鶴来地域を含めた中で山間部、中山間地域山沿い地域住民の生命・財産確保のため、以下6点の質問をいたします。 

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

今後の業務共同化災害時の相互応援体制など、石川中央都市圏との広域連携の具体的な進展が望まれているところです。これまで、石川中央都市圏上下水道事業広域連携推進協議会において検討が重ねられているとお聞きしておりますが、4市2町の広域連携の具体的な進捗状況についてお伺いし、全ての質問を終わります。 ありがとうございました。(拍手) ○野本正人議長 山野市長。     

野々市市議会 2020-09-06 09月10日-02号

また、現在策定中であります本市強靭化地域計画におきましては、上水道設備の長期間にわたる機能停止を想定した応急給水体制連携強化や、行政機関被災による行政機能の低下を想定した応援体制強化などについて、石川中央都市圏のほか、その他の自治体と連携することも想定し、計画に反映したいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 辻議員

小松市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-06-12

指定感染症であり、緊迫した職員の肉体的、精神的な負担軽減を図るため、院内での応援体制構築し、看護体制を7対1から5対1にした結果、時間外勤務は2月は前年度と比較して1日当たり2時間ほど増加しましたが、3月以降現時点まで前年度と比較して増加していない状況となっております。  

金沢市議会 2020-03-13 03月13日-04号

特に事業が集中する上半期におきましては、今ほど申し上げましたように、他部局の職員兼務職員として任命し、全庁的な応援体制により事業を実施していくというふうに考えています。 大型スクリーンの映像でオリンピック・パラリンピックを観戦するコミュニティライブサイト、さらにはパブリックビューイングは、会場の一体感や熱気と相まって、大いに盛り上がるものと期待しています。

七尾市議会 2019-09-10 09月10日-03号

配慮者への支援体制という中で、本市受援体制構築市町村となっているのかというお尋ねでございますが、本市においても災害時に優先的に実施すべき業務を特定する計画、いわゆる業務継続計画におきまして、本年2月に人的支援物的支援応援体制を盛り込んだところでございまして、議員、御指摘のような市町村受援体制構築市町村にはなっているという状況でございます。 以上です。 ○議長杉木勉君) 伊藤厚子さん。

加賀市議会 2018-03-07 03月07日-03号

配置については、平日は5名、また休日や夏休み等長期休暇などの繁忙期は最大8名ですが、繁忙等の度合いによっては別途応援体制が敷かれる予定となっております。 次に、専門職配置についてであります。 専門職は、保育士看護師、いしかわ・子育て支援財団認定子育てマエストラスポーツインストラクター等の有資格者も雇用され、交代にて配置される予定となっております。 

白山市議会 2018-03-01 03月01日-01号

記 1 耐震化されていない旧鳥越庁舎の速やかな取り壊し 2 旧鳥越庁舎跡地社会資本整備総合交付金などを活用した避難所及び災害用備蓄倉庫建設 3 土砂災害による避難指示発令時における速やかな人的応援体制実践鳥越地区会長協議会 会長  橋本外志総務企画 常任委員会21月11日 旧鳥越庁舎跡地利用に関する要望書  旧鳥越庁舎跡地白山ろく地域の生涯学習及び文化交流事業の拠点として、大人数が集えて

野々市市議会 2017-09-13 09月13日-02号

また、特殊車両を有する運送業者建設業者などの民間応援体制、県近隣市町との連携に関して具体的に機能するように整備されているのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長早川彰一議員) 山口総務部長。   〔総務部長山口良君)登壇〕 ◎総務部長山口良君) 支援物資物流体制についてお答えをいたします。 

白山市議会 2017-09-07 09月07日-02号

まず1点目、この白山市で高校生レストランのような学校が主体となって事業を行おうと考えたとき、市としての応援体制はどのようになっておりますか。 2点目に産と学、学と民といった連携を始めるためのきっかけのようなものがあると連携が推進すると考えられますが、コンシェルジュやファシリテーターの役割、また事務局のような役割をする取り組みを市として行ってはいかがでしょうか。